【React】JSX記法のルールとコンポーネント

この記事の目的
- Reactの理解とアウトプット、振り返り用
- Reactでよく使われている基本的な技術を言語化できるようする
JSX記法のルール
// Reactコンポーネントを書く場合、お作法としてreactのインポートが必要(React17のアップデートでJSXを使用するだけの場合は記述不要になった)
import React from "react";
// htmlにコンポーネントを反映するために、react-domをインポートする
import ReactDom from "react-dom";
// Reactでは関数を使用して画面の要素であるコンポーネントを表現していけるので、アロー関数を書いていく
const App = () => {
return (
<>
<h1>ReactJSX記法のルール</h1>
<p>React学習中</p>
</>
);
};
// Appをコンポーネントとしてレンダリングする
// 第一引数にレンダリングしたいコンポーネント、第二引数に反映箇所を指定する
ReactDom.render(<App />, document.getElementById("root"));
JSX記法のルールまとめ
- jsxはjavascriptの中にHTMLを書いていく。
- ファイル拡張子はjsxとする。
- returnの内容が複数になる場合は()で囲う必要がある。
- returnしていく内容は1つのタグで囲わないとエラーになるので、フラグメント(<>>)で囲ってあげる。
コンポーネント
コンポーネント:Reactで画面に表示される部品のことで、表示に必要なデータや処理などを1つのオブジェクトにまとめたものです。画面に表示するための部品を作ることによって、いつでも簡単に組み込むことで部品を再利用することができます。
import React from "react";
import ReactDom from "react-dom";
const App = () => {
return (
<>
<h1>ReactJSX記法のルール</h1>
<p>React学習中</p>
</>
);
};
// コンポーネントをエクスポートして、他のファイルでインポートできるようにする。
export default App;
コンポーネントまとめ
- コンポーネントとは画面要素の1単位。大(1画面)から小(1つのテキストボックス)まで様々。
- コンポーネント名は必ず先頭を大文字から始めるようにする。
- コンポーネントをエクスポートして、他のファイルでインポートできるようにする。