author
ブログ主ぴきまる

【connpass】フロントエンド開発のためのセキュリティ入門

pageBlogImg

イベント

『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』著者と考える~より安全なスクラムの対策と実践~

イベント概要

『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』の著者である平野氏を特別ゲストにお迎えし、
freee社とともに、より安全なスクラムの対策と実践についてトークセッションでお届けします!


気になった内容まとめ

セキュリティ担当者に対しての負荷の解決策

  • セキュリティ教育を実施して、リス機や脆弱性、対応方法に対する理解を深めていく
  • 開発時に混在したバグに関するケーススタディやコードレビューの結果などについてチーム内共有を行う
  • セキュリティについての議論を書くフェーズで実施する
    • 要件の段階で事前にリスクの洗い出しを行い、成果物に脆弱性が含まれる可能性を最小限にする
    • 脆弱性検証を実施するタイミングを事前に検討しておく
  • セキュリティの失敗で個人を責めないようにする
    • 仲間に対するHRT(Humility:謙虚、 Respect:尊敬、 Trust:信頼)を大切に


セキュリティ対策の実施

リリース後の脆弱性については WAFで対応できるものや、アプリを直す必要があるものなど質(脆弱性の種類)によって優先度を変える
レベル設定をして対応スピードを決めていく(診断ツールで脆弱性が上がってくる)

スケールが小さい場合では1名指名して脆弱性の調査や分析を行ってもらい共有してもらい対応していくフローもある

設計段階では扱う情報をシナリオベースで洗い出して確認してセキュリティーを担保していく

スクラムチームでのセキュリティ担保について
スクラムチーム自体にセキュリティの職能は入れるべきだが、現実的には難しいので外部に委託している
ただ、最低限のセキュリティはチーム内で担保すべき

参加してみて

チーム内でセキュリティーについての認識共有やどのレベル感でのセキュリティーを入れていくかのところから考えていくところの定義というのは難しいなと感じた
ただ、現状の規模やチームによってフロー確立されていてを共有認識で持っておけば脆弱性が上がっても対応は可能。





Related